MAYA2014年版のチュートリアル1周目完了(とする)。
↓やってみたのはコレ。
Mayaスタートアップガイド
http://docs.autodesk.com/MAYAUL/2015/JPN/GettingStarted/#!/url=./files/landing_page.htm
【やる前ステータス】
Maya触るのはまったく初めて。
Sculptrisと3D-Dazはちょっといじってみたことある、位のレベル。
【かかった時間】
休み時間とかちょっと時間ある時にちまちま触って2ヶ月位・・・
たぶん賞味30~50時間位な気がします。
かかりすぎ。。
【結果】
このまま勉強続けられるのか、かなり心折れそうになってきたので
メモ残しも兼ねて書き残すことに。
あと今回わかんなくてよくググったのだけど、
「いや~チュートリアルちょろっとやればすぐわかるでしょ?」
みたいな「イラッ」情報多かったので、ホントの情弱は発奮したところで
こんなもんなんですよ、という正直なところを残そうとした感じ。
【とりあえずチュートリアル1周目の備忘】
■モデリングからHumanIKまではひたすら楽しい
そんなに困ることも起きなかった
ただ・・・・・
インタラクティブ分割ツール( Interactive Split Tool)
がどうしても見当たらなかったのには困った。
結論・・2015から改良されてコマンド実行しないと使えない
(私が使っていたのは2015と2016)
いやいやいやいやいや、こんな序盤にでてくる超重要そうに描いてある項目なくさないでよ!!!
という心の声は駄々もらしたまま・・
-------------------------
CG自習部屋 Mayaの時間
【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない
http://vectrix.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
-------------------------
こちらを見て解決しました。ホントにありがたかったです。
あとはなんかチュートリアルどおりにやっているはずなのに
阿修羅になったり
どうしてもエッジが二つだけ選択できないまま試行錯誤30分とか
色々あったけどここまでは楽しい。
■ポリゴンテクスチャリング
心折れかける・・なんだろう、急にここでうまくいかなくなった
■レンダリング
心折れかけるその2、 チュートリアル通りにやっているのになんか全然違うものになる・・・
以降はざっと流す。
(ファイルリファレンスはちょっと事情があってちゃんとやる。
とはいえゾンビさん結局うまく動かなかったな・・)
ホントはこのまま2周目に行こうと思ってたけどちょっと飽きちゃったので次は違う教材
使おうと思い中。
あと自分はモデリング好きだけどアニメーションは好きじゃないタイプというのはなんとなく分かった。
でもなーーリギングはちゃんとできるようになりたいんだよな・・・。
などなど引き続き試行錯誤、精進精進。
0 件のコメント:
コメントを投稿