久米島高校CG教室
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html
今日はWeek5から始めます。
とはいえまず構造がよくわからない壁を作るところから。
基本はCubeの組み合わせ。
中央部分の三角柱はCubeを切って作成することにしました。
1.Cubeを作成
2.Mesh Tools>Multi-cutで二つに分断
3.Mesh Tools>Cleate Polygon Toolで蓋をする。
(スナップツール使ってずれないように・・)
4.Mesh>Combineで本体と蓋をマージ
この過程で作成したのですが・・
この工程で正しいのかよく分からない。
本当はもっとさくさく作る方法があるのかもしれないけど
とりあえずは出来たのでよしとします。
とりあえず手探りながら5-1にいける状態に。
ただ5-3、最後の項目でまた困る。
「コピーします。(動画を参考)」
・・・ちーん。動画・・ないよ・・・
ということでここま手探りで対応。
Duplicate specialを使えばよいのだろう、ということは
なんとなく予想ついたのでとりあえずやってみる。
↓にょーーーん。
あるら失敗。
ということで次は慎重に。
まず一個コピーしてみる。
チャンネルボックスからzの動かす範囲を大体予想つけて・・・
とりゃ!できた!
と思ったところで5-4に簡単な説明があったことに気付く。
ま、まあ大体あってたからよしとしよう。
そしてここでまた大ダメージ。
6-1までやったところで・・・6-2でなんか急に色々できてる!!!!
わわわわ、困った・・・。
とにかく6-5まで目を通してアーチと柱の作り方は教えてくれていることを確認。
他は自力で考えるしかないか・・。とちまちま作り出す。
ここで役に立ったのが「位置あわせ」ですよ!
photoshopとかイラレなら使いまくってるあれですよ。
Mayaにもないのか調べてみると・・・あるじゃないですか!
Modify>Align Tool
Modify>Snap Align Object
・・・どっちを使えばよいの???
とりあえずAlign Toolは使い方よくわからなかったので
Snap Align Objectを使用。
zの中央を揃えることで・・・
バルコニーの手すりの部分が塔の中央に綺麗に揃いました!!
満足満足!
その後ですがアーチ以外はよくわからないので目分量でガシガシ作る
↓ここまで来ました!
ところで・・・あれ?あれれれれ?
サイトにプレイデモリンクがあるのにやっと気付く。
まただ・・あほじゃん、私。
結局week6は終わりませんでしたん・・。
でも着々と進んでいるのでよい感じだと思うことにします!
0 件のコメント:
コメントを投稿