(最低限の作業だけ覚えれば大丈夫そう)
基本機能の理解の為にこちらもメモ程度に記載していこうと思います。
まず基本の使い方が書いてあるのがこちら。
【Spine】2Dアニメーションツール Spine の使い方
http://qiita.com/2dgames_jp/items/bcaff315023412e039d0
超基礎の基礎とショートカット一覧がありました。
ただこちらで紹介されていたPlaybackボタンが私が使っている
spineには見当たらない。バージョンが違うのかな?
こんな感じでいじります。
Mayaと違って画面がなんとシンプル!テンションあがります。
次に参考にさせていただいたのがこちらのブログさん。
Spineを使ってみた Part1
http://befool.co.jp/blog/jun-nakada/spine-part1/
ふむ、画像をまず用意しないといけないわけですね。
さすがにミクミクまんまぱくってくるわけにはいかないので・・
以前仕事で使用した画像を用意。
カット作業+隙間が不安なので塗る作業、で40分位。
どの範囲まで必要なのか全くわからないのでかなり丁寧目に作業。
これはコツが分かればもっと短くなる・・と思われます。
で、実際に配置してみたのですが・・・
あれ、これマントと体は別にしないとだめじゃない?
(尻尾とか手の部分がおかしくなる)
このあたりいかにもな初心者でお恥ずかしい・・。
で、bodyとmantに分けて配置しなおし。
ここでレイヤーの上下が気になる。
うーーん、マントどうやったら下にいけるんだろう?
フォトショと同じ感じな気がするんだけどな・・・と
Tree,root下のレイヤーを力づくで動かそうとしたけど無理。
調べたら
Spineで簡単なアニメーションをつくるメモ
http://qiita.com/69shintarock69/items/92bf4de546215b1c5045
を発見。
「Draw Order」を使用して順番を変更することにやっと気づきましたん。
やっとimageの準備完了!
ボーンを設定していきます!!
最初はよくわかんなくてボーンがどんどん繋がるので
あれあれ?となったのですが、
毎回ちゃんと「root」をクリックし直させば階層が同じになるのですね。
なるほど。で。ボーンの設定は完了!
スロットとボーンの紐付けも問題なく完了!
次にボーンの親子付けに入ります。
しかし。。何を親にして何を子にしたらいいのかが良く分かりません。
(Mayaもチュートリアル言われたままやったので
このあたりの階層の知識がホントにない)
とりあえず細かく考えずに適当につけていくことにします。
子→親の順で選択すればよいのをちゃんと守りつつ・・つつ・・
うん、いきなり間違えた><
とりあえずCtrl+Zで元に戻ったけれども。
Setparentの解除方法がわからぬまま。
これ不安なので調べておこう(来年への宿題)
帽子の飾りだけ頭に関係付けて
あとのパーツは全部体に関係付けしました。
マント以外は全て関係付けが終わったところでマントどうしようか悩みましたが
念のためbody_boneに紐付け完了~。
ここまでで大体1時間半位。
アニメーションでまた時間かかりそうなので
ひとまず今日はここまでにしました。