2015年12月31日木曜日

Spineに触れる、1日目

仕事で急遽Spineを覚えなければならず・・・
(最低限の作業だけ覚えれば大丈夫そう)

基本機能の理解の為にこちらもメモ程度に記載していこうと思います。

まず基本の使い方が書いてあるのがこちら。
【Spine】2Dアニメーションツール Spine の使い方
http://qiita.com/2dgames_jp/items/bcaff315023412e039d0
超基礎の基礎とショートカット一覧がありました。

ただこちらで紹介されていたPlaybackボタンが私が使っている
spineには見当たらない。バージョンが違うのかな?
こんな感じでいじります。

Mayaと違って画面がなんとシンプル!テンションあがります。


次に参考にさせていただいたのがこちらのブログさん。
Spineを使ってみた Part1
http://befool.co.jp/blog/jun-nakada/spine-part1/

ふむ、画像をまず用意しないといけないわけですね。
さすがにミクミクまんまぱくってくるわけにはいかないので・・
以前仕事で使用した画像を用意。



カット作業+隙間が不安なので塗る作業、で40分位。
どの範囲まで必要なのか全くわからないのでかなり丁寧目に作業。
これはコツが分かればもっと短くなる・・と思われます。


で、実際に配置してみたのですが・・・
あれ、これマントと体は別にしないとだめじゃない?
(尻尾とか手の部分がおかしくなる)


このあたりいかにもな初心者でお恥ずかしい・・。

で、bodyとmantに分けて配置しなおし。


ここでレイヤーの上下が気になる。

うーーん、マントどうやったら下にいけるんだろう?
フォトショと同じ感じな気がするんだけどな・・・と
Tree,root下のレイヤーを力づくで動かそうとしたけど無理。
調べたら

Spineで簡単なアニメーションをつくるメモ
http://qiita.com/69shintarock69/items/92bf4de546215b1c5045

を発見。
「Draw Order」を使用して順番を変更することにやっと気づきましたん。
やっとimageの準備完了!



ボーンを設定していきます!!
最初はよくわかんなくてボーンがどんどん繋がるので
あれあれ?となったのですが、
毎回ちゃんと「root」をクリックし直させば階層が同じになるのですね。
なるほど。で。ボーンの設定は完了!

スロットとボーンの紐付けも問題なく完了!
次にボーンの親子付けに入ります。
しかし。。何を親にして何を子にしたらいいのかが良く分かりません。
(Mayaもチュートリアル言われたままやったので
 このあたりの階層の知識がホントにない)
とりあえず細かく考えずに適当につけていくことにします。

子→親の順で選択すればよいのをちゃんと守りつつ・・つつ・・
うん、いきなり間違えた><
とりあえずCtrl+Zで元に戻ったけれども。
Setparentの解除方法がわからぬまま。
これ不安なので調べておこう(来年への宿題)

帽子の飾りだけ頭に関係付けて
あとのパーツは全部体に関係付けしました。
マント以外は全て関係付けが終わったところでマントどうしようか悩みましたが
念のためbody_boneに紐付け完了~。


ここまでで大体1時間半位。
アニメーションでまた時間かかりそうなので
ひとまず今日はここまでにしました。













久米島高校CG教室~初級編~をやってみる(5)

別プロジェクトアサインで忙殺。
Mayaに触る時間が全くなくなり
年内の目標があっさり挫折・・・・

当初目標は下の初級編を年内に終了。
久米島高校CG教室
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html

昨日からあわてて7Wを始めましたが・・・
あれ・・・何故か口元だけがびがび。



これはハードエッジをソフトエッジにすることで修正が完了。


この辺だけで調べたり繰り返したりで1時間経過。

そして困ったのがこの作業。
動画見る限り一瞬でエッジが曲線に!!


やり方も描いていないので、ショートカットキー一発でなんとかなる
範囲だと推測したんだけど・・・
どうしてもできない。。。

スムーズかければいいんだろうけど、サンプルと違うのがなっとくいかず。。
色々いじってみてさらに1時間。

うぬぬ。とりあえず7-2で力尽きて年内は終了です。
目標達成ならず。達成率35%でした。

来年は急遽spine勉強しないといけなくなったので
spineの方をしばらくいじる予定です。
空き時間でMayaも触れたらいいな・・。

2015年12月17日木曜日

久米島高校CG教室~初級編~をやってみる(4)

本業が忙しくて間が空いてしまいました。
変わらず勉強中。
久米島高校CG教室
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html

少しずつ空いた時間で
6週目まで完了!4週目位まではすぐだったのに、
その後が長かった・・・



ここまではね、すぐだったんですよ!
とにかくひたすらてこずったのが
Booleans!!



このように配置して、キューブ部分をくり抜こうとしても・・



なぜかこうにしかならない・・・
なんでだ・・
どうしてだ・・・

ということでひたすらググル。
・maya ブーリアン 消える
・mayaブーリアンできない
・mayaブーリアンうまくいかない

なんじゃこの関連ワード・・・・
でも仲間がいてうれしい。

よく書いてあるのが「法線が外を向いていないといけない」
なんだけど、これがよくわからない・・
とりあえずキューブを色々くるくるしてみたり
フェースをいじったりしたけれどにっちもさっちも・・・

と思っていたら何故か突然出来た!!


↓この状態でDelete2回押しただけだった気がします。



何か違うものが出来上がっていたのか・・よくわからないままクリア!
ここで1時間位は立ち止まっていた気がします。

その調子で窓もBooleans!
ここは一発でうまくいったのだけど
なぜか・・
なぜかあたらしい線が増えてる・・・



なぜ・・・?????
でも今はとにかく気にせず進むことにします。

手間取ったのはBooleansだけで
後は問題なっし。ひたすらちまちま対応して・・

できた!!


後はコピペして反対側に・・・


・・・なぜか真っ黒。


なぜ真っ黒?

あとファイル開けるタイミングでたまにポリゴンが壊れる・・
デリートしてz押せば綺麗になるのだけれど。

未だに色々不可解な部分はあるけれど
ひとまず出来たということで・・・まあ・・よし!

年内は
久米島高校CG教室
初級編のみだけで終わりそうです。
でもここまでは何とか頑張ろう、うん!

2015年12月11日金曜日

久米島高校CG教室~初級編~をやってみる(3)

本日も変わらずお世話になります。

久米島高校CG教室
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html

今日はWeek5から始めます。
とはいえまず構造がよくわからない壁を作るところから。

基本はCubeの組み合わせ。
中央部分の三角柱はCubeを切って作成することにしました。

1.Cubeを作成
2.Mesh Tools>Multi-cutで二つに分断
3.Mesh Tools>Cleate Polygon Toolで蓋をする。
 (スナップツール使ってずれないように・・)
4.Mesh>Combineで本体と蓋をマージ

この過程で作成したのですが・・
この工程で正しいのかよく分からない。
本当はもっとさくさく作る方法があるのかもしれないけど
とりあえずは出来たのでよしとします。

とりあえず手探りながら5-1にいける状態に。
ただ5-3、最後の項目でまた困る。

「コピーします。(動画を参考)」

・・・ちーん。動画・・ないよ・・・
ということでここま手探りで対応。
Duplicate specialを使えばよいのだろう、ということは
なんとなく予想ついたのでとりあえずやってみる。

↓にょーーーん。


あるら失敗。

ということで次は慎重に。
まず一個コピーしてみる。
チャンネルボックスからzの動かす範囲を大体予想つけて・・・

とりゃ!できた!


と思ったところで5-4に簡単な説明があったことに気付く。
ま、まあ大体あってたからよしとしよう。

そしてここでまた大ダメージ。
6-1までやったところで・・・6-2でなんか急に色々できてる!!!!
わわわわ、困った・・・。
とにかく6-5まで目を通してアーチと柱の作り方は教えてくれていることを確認。
他は自力で考えるしかないか・・。とちまちま作り出す。
ここで役に立ったのが「位置あわせ」ですよ!
photoshopとかイラレなら使いまくってるあれですよ。
Mayaにもないのか調べてみると・・・あるじゃないですか!

Modify>Align Tool
Modify>Snap Align Object

・・・どっちを使えばよいの???
とりあえずAlign Toolは使い方よくわからなかったので
Snap Align Objectを使用。
zの中央を揃えることで・・・
バルコニーの手すりの部分が塔の中央に綺麗に揃いました!!

満足満足!

その後ですがアーチ以外はよくわからないので目分量でガシガシ作る
↓ここまで来ました!

ところで・・・あれ?あれれれれ?
サイトにプレイデモリンクがあるのにやっと気付く。
まただ・・あほじゃん、私。

結局week6は終わりませんでしたん・・。
でも着々と進んでいるのでよい感じだと思うことにします!


 


2015年12月10日木曜日

久米島高校CG教室~初級編~をやってみる(2)

本日も再び
久米島高校CG教室 
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html

にお世話になる。引き続きモデリングの基礎。
Week3から4まで作業。
ここで突然出てきたのが「ピボットポイント」の移動。
普段あまり使わないinsert大活躍。

これもmayaのチュートリアルに出てきた記憶がない。
最初何でやるのかわからなかったけど、スケールの時に真価を発揮するのね。
なるほどなるほど・・・。

ということであれこれやっているとまたExtrudeでひっかかる。
なんでこんなに私を苦しめるのだよ、Extrude!!
edgeのExtrudeで下に押し出したのに、どうしても上にしかいかない・・


あとエッジの選択で通常ダブルクリックで延長線上全て選択できるはずが何故かできない。
この選択できる、選択できないの違いがわからないです・・
(後で調べよう、どこかで破綻したのかもしれないし。
 たぶん一度Extrudeで押し出した元と押し出された側のエッジは選択できないのかな、
  と踏んでいる)

とにかくドラッグでYの矢印を下に引っ張ってもどうしても動いてくれないので
Extrudeを選択した後にでてくるThicknessに-(マイナス)の数字を直接打ち込むことで解決。



と、さんざん悩んだのに別の場所で同じ工程をしたら何の問題も無く下に伸びる・・


Mayaと仲良くなるのはだいぶ先になりそぉだぁ・・

次につまづいたのが
ブーリアン(Boolean)
作業説明通りにやると・・・なんか違うやん・・・



私は窓を開けたいのであって窓枠を作りたいわけでは・・・

でもさすがに慣れたし!ピンときたし!
Nomalについていたチェックボックスを

Edgeに変更。

ほら、出来た!


だんだん分かってきたよ、Mayaさん!

ふぇーい、出来てきたで、お城!
ところがここで教材に問題勃発。

4-4と5-0の間に・・何故か急に城の壁ができてる!!
いやいやいや、何これ、これ何?
4-5記載忘れ?コメントアウトしてあるんじゃ?などググったりソースみたけど
どこにもない・・・しょうがないから5-0の画像見て想像で適当に作ることに。

で、ここで時間切れ。明日はweekの5と6が終わるとよいけど・・・

2015年12月9日水曜日

久米島高校CG教室~初級編~をやってみる(1)

Mayaの公式チュートリアルにも飽きたので
次の教材にはこちらを使わせていただくことにしました。

糸数弘樹さんが作った
久米島高校CG教室
http://tennenmozuku.com/kume-cg/index_entrylevel.html

糸数弘樹さんはシュガーラッシュのキャラクターを作ったり素晴らしい人らしいです。
しかも高校生用ですよ、高校生用!
さすがにこれはできるでしょ!と期待に胸はずませつつ・・・・

(ちなみにこれは2010年9月編。あと中級編と上級編もあるそうなので
余裕があったらそちらにも手を付けてみようかな・)

【メモ】新たに覚えたこと
ホットキー系(ショートカットね)
f・・・焦点をあわせる
w・・・Move、動かす(translate)
e・・・Ratation、回転する(Rotate)
r・・・Scale、大きさを変える、スケールする
ctrl+a・・アトリビュートを呼び出す(←これはたまたやってたら出来た)

そんなこと覚えとけやって思ってるそこの方、だってしょうがないじゃん
公式チュートリアルに書いてなかったもん。
(書いてあるけど私が忘れてるパティーンかもなので強くは言えない)
でもセットキーのsとか4.5.6はさすがにしょっちゅうでてくるから覚えてるので
やっぱり出てこなかった気がする。。。

趣味でやる分にはいいけど、仕事としてちゃんとやるなら覚えなきゃね、ホットキー。
猛省。

あとはチャンネルボックスはまとめてセレクトできるとか。あら便利。
ただチャンネルボックスの入力がオフィス系ソフトみたいにタブでがんがん改行できないのがめんどくさい・・
これどうすればよいんだろう(←後で調べる)

後で調べた結果・・
-------------------------
改行はは分からないけど入力解除はできることが判明
Junki The Junkie's Junkyard
憤怒の数値入力は Alt でポン。
http://junkithejunkie.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-e22c.html
-------------------------
でもな~~改行したいのよ、改行。
忘れなければ引き続き調べよう、うん。

そして出てきました。
2_2 Split Polygon Tool
うぬぬ・・・コマンド実行してもよいけどせっかくだからMulti-Cut-Toolを使ってみることに。
しかしなぜインタラクティブ分割ツールはEditMeshにあったのにMulti-Cut-ToolになるとMeshToolsに移動しているの??
意味がわかんない。そして使ってみた感じはほとんどおんなじ感じ?
なのかな?まあいずれ落ち着いたらこれもよく理解しよう
(初心者はどんどんいかないと飽きるから、こればっかりはしょうがない)

あとInsert Edge Loop Toolも昔はEdit Meshにあったのね。
今はMesh Tool。
とりあえずEdit Meshに探してるものが見当たらない時はMesh Toolを覗くことを覚えた。

そしてここでExtrudeでひっかかる。
おっかしい・・・Mayaのチュートリアルではちゃんとできたはずなのに・・・
何故こんなことに・・・


違う・・違う私はこんな真っ黒くろすけ的なウニを作りたいわけじゃない。。。。。
色々いじった結果「頂点の押し出し」をしていたことにやっと気づく。
・・いや・・お馬鹿さんですね、私。
まあ、一回失敗したら覚えるからよいことにする。
(初心者ゆえの前向き)

しかし今度は
Keep Face Togetherが見当たらず右往左往・・・
EditMeshにはないし。Mesh Toolsにもないし・・どこやねん。。。
と思ってさ迷った挙句、英語の動画にいきつく。

んがっ!Channel Boxにあるんかい!しかもon,off手打ちとな!!!!
まぢかよ。。。。久しぶりのびっくりだわ。

Keep Faces Togetherでonだとこう↓



Keep Faces Togetherでoffだとこう↓


ChannelBox、なんで数字以外の文字受け付けるか超疑問だったんだけど
やっと謎が解けたわ。っていうか何この○仕様!!!(←自己規制)

そんなこんなで今日はweek2まで完了。
今月中に上級編まで全部完了がキツメの目標。
初級編まで完了を緩めの目標に設定。

引き続き精進精進ですわ・・。

Mayaチュートリアル1周目完了とする。


MAYA2014年版のチュートリアル1周目完了(とする)。
↓やってみたのはコレ。
Mayaスタートアップガイド
http://docs.autodesk.com/MAYAUL/2015/JPN/GettingStarted/#!/url=./files/landing_page.htm

【やる前ステータス】
Maya触るのはまったく初めて。
Sculptrisと3D-Dazはちょっといじってみたことある、位のレベル。

【かかった時間】
休み時間とかちょっと時間ある時にちまちま触って2ヶ月位・・・
たぶん賞味30~50時間位な気がします。
かかりすぎ。。

【結果】
このまま勉強続けられるのか、かなり心折れそうになってきたので
メモ残しも兼ねて書き残すことに。
あと今回わかんなくてよくググったのだけど、
「いや~チュートリアルちょろっとやればすぐわかるでしょ?」
みたいな「イラッ」情報多かったので、ホントの情弱は発奮したところで
こんなもんなんですよ、という正直なところを残そうとした感じ。

【とりあえずチュートリアル1周目の備忘】
■モデリングからHumanIKまではひたすら楽しい
 そんなに困ることも起きなかった
 
 ただ・・・・・
 インタラクティブ分割ツール( Interactive Split Tool)
 がどうしても見当たらなかったのには困った。
 結論・・2015から改良されてコマンド実行しないと使えない
 (私が使っていたのは2015と2016)

 いやいやいやいやいや、こんな序盤にでてくる超重要そうに描いてある項目なくさないでよ!!!

 という心の声は駄々もらしたまま・・
 ------------------------- 
 CG自習部屋 Mayaの時間
 【Mayaあるある】ポリゴンの分割ツールがない
 http://vectrix.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
 ------------------------- 
 こちらを見て解決しました。ホントにありがたかったです。

 あとはなんかチュートリアルどおりにやっているはずなのに
 阿修羅になったり
 

 どうしてもエッジが二つだけ選択できないまま試行錯誤30分とか

 
 色々あったけどここまでは楽しい。

■ポリゴンテクスチャリング
 心折れかける・・なんだろう、急にここでうまくいかなくなった

■レンダリング
 心折れかけるその2、 チュートリアル通りにやっているのになんか全然違うものになる・・・

以降はざっと流す。
(ファイルリファレンスはちょっと事情があってちゃんとやる。
 とはいえゾンビさん結局うまく動かなかったな・・)

ホントはこのまま2周目に行こうと思ってたけどちょっと飽きちゃったので次は違う教材
使おうと思い中。
あと自分はモデリング好きだけどアニメーションは好きじゃないタイプというのはなんとなく分かった。
でもなーーリギングはちゃんとできるようになりたいんだよな・・・。

などなど引き続き試行錯誤、精進精進。