各フレームのキーを設定していくので
Mayaと同じ感じかなあ、と思いつつ。
やり方がよくわからないのでとりあえずやってみることに。
体を上下に動かしながら手(羽)をふりふりする。
0フレームと20フレームを固定位置
10フレームと30フレームを動かす幅の最大値にする。
という大雑把な計画をたてます。
0フレームを確認して
まず10フレームを設定。
ここで困った・・・・
足の場所はそのままに他の部位を下に下げたいのですが、
Setparentで体と足を固定してしまった為、足も一緒に下に動いちゃう。
ここに来ていきなり年末の宿題
Setparentの解除方法を調べることに。ぐぬぬぅ・・・
日本語サイトに見当たらないので
英語のSpineのQuickStartを読む。
http://esotericsoftware.com/spine-quickstart#Creating-Bones
こちらで何とか解決しました!
Setparentの解除方法
--------------------------
1.SETUPMODEに戻す
2.Tree内から対象のボーン(イメージなどもいける)を選択
3.ショートカットキーの「P」を押すor「Set Parent button」をクリック。
4.親にしたい新しい対象をクリック。
対象を親と同じ階層にしたい場合はRootをクリック
--------------------------
あとはボーンの変更時にキーマークが黄色になるのですが・・・
これを赤マークに変えることを忘れない!が重要みたいです。
で、0フレームを20フレームにコピーします。
(Dopesheetでタイムラインの0フレームを選択した状態で
Treeのボーンを全部選択、
もう一度20フレームをタイムラインで選択、Ctrl+Vです)
で実際に設定してみました。
0フレームと20フレームの時がこれ。
10フレームの時がこれです。
本来ならばこれで滑らかに動くはずなのですが・・・
なんか「ドンッドンッ」体が沈む状態に。
体部分のtranslateの0フレームを設定してないので
突然落ちるのがだめみたいでした。
0フレームキーの体部分のTranslate設定を再度設定して修正完了。
羽部分がバタバタしているのが気になりますが、このまま
30フレームの設定に移ります。
繰り返しをするとスムーズさが確認できないので
40フレームにもう一度0フレームをコピーしておきました。
(これはいるかわからなかったのですが、また後で削除してもよいかと思ったので)
で、出来上がったのがこちらです

やっぱり手とか足を微調整することにします。
修正したのがこちら。

なんとなくイメージした通りになりました!
意外とスムーズに行ったので今日はこれで終了です。
次は表情の変更とメッシュの設定をしようかなと考え中です。
0 件のコメント:
コメントを投稿